僧帽弁閉鎖不全症

今回は犬の心臓病~僧帽弁閉鎖不全症~について解説します。

僧帽弁閉鎖不全症


僧帽弁閉鎖不全症は心臓病の中で最も多く発生する病気です。ただ僧帽弁閉鎖不全は僧帽弁がしっかり閉じれない症状を表している用語であり、病名ではありません。肥大型心筋症拡張型心筋症などの心臓病でも、病状によっては僧帽弁閉鎖不全を起こします。一般的には、高齢の小型犬において、僧帽弁が粘液種様変性を起こして発生することが多く、今回はこの小型犬の僧帽弁閉鎖不全症について説明します。

肥大型心筋症はこちら
拡張型心筋症はこちら

〇 原因は?

小型犬の僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁を形成する弁尖や腱索などが粘液種様変性により変形することが原因です。弁尖は弁自体を形成するいくつかの膜であり、腱索は弁尖を心筋につなぐ役割をしています。

心臓の弁には僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁があります。僧帽弁は左心房と左心室、大動脈弁は左心室と大動脈、三尖弁は右心房と右心室、肺動脈弁は右心室と肺動脈の境にあり、一方向だけに開閉しそれぞれの部屋血液が逆流することを防いでいます。

 

僧帽弁閉鎖不全症では、弁尖が肥厚し腱索が伸びたり切れたりして弁の機能が低下し、しっかり閉じないようになってしまい、血液の逆流が生じてしまいます。

この弁の変性は通常加齢に伴い発生する後天的な変化であり、徐々に進行していきます。逆流の程度によって症状がみられるようになります。

 

〇 症状は?

全くの無症状から始まります。この段階は定期健診による聴診や心臓の超音波検査によって発見されます。

上記のように心臓は4つの部屋に分かれており、全身から返ってきた血液が右心房、右心室を通り肺へ、その後肺から左心房に戻ってきて僧帽弁を通過、左心室から全身に送られます。僧帽弁で逆流が生じると、酸素が十分に送られずに運動時に疲れやすい、呼吸が早いといった症状がみられるようになります。

血液がうっ滞することにより左心房が拡大してきます。拡大した左心房が気管を刺激してしまい、咳がでることもあります。

重症になると安静時でも呼吸困難を起こすようになります。重症化してうっ血が進行すると、血液の流れとしては左心房の前に肺があるため、肺でも血液はうっ滞し、肺胞内に液体成分が漏れ出します。この状態を肺水腫といいます。肺水腫になった場合の主な症状は咳と呼吸困難であり、酸欠で失神することもあるような非常に命の危険がある状態です。老犬の咳は、人間の風邪のような呼吸器症状ではなく、命に直結する心臓病の症状であることが多いので注意してください。

不整脈による失神といった症状もでることがあります。

ISACHC心不全機能分類
 無症状 心不全症状なし(安静時、運動時)
Ⅰa 心疾患の所見あり 心拡大なし
Ⅱa 心疾患の所見あり 心拡大あり
 軽度~中程度の心不全
 強い運動や興奮で症状発現
 進行した心不全(重度心不全)
Ⅲa 安静時に心不全症状あり 通院可 肺水腫あり・なし
Ⅲb 肺水腫・ショックの管理のため入院
                         日本獣医生命科学大学竹村先生講義より

 

〇 診断は?

僧帽弁閉鎖不全症では主に血液の逆流に伴う心雑音が出現するため、聴診にて診断されることが多くあります。病状を細かく把握するため、さまざまな検査を行います。

超音波検査では、心雑音の原因がどこにあるのか実際に確認することができ、僧帽弁に異常がある場合、肥厚した弁尖や拡大した左心房、カラードップラー法で逆流が確認できます。

レントゲン検査では心陰影の拡大が確認できますが、特に咳が見られる場合はレントゲン検査を行うことが重要です。咳の原因がうっ血性心不全による肺水腫によるものか、その他の理由によるものか確認します。

血圧を測定することも必要ですが、動物ではなかなか正確な血圧を測定することは困難です。失神などの症状が認められる場合は不整脈の有無を心電図検査で確認します。

〇 治療は?

表に示した分類に応じていくつかの薬を組み合わせて治療します。治療は内科治療、主に飲み薬で行います。血圧を調節する薬、収縮力を改善する薬、肺水腫のリスクがあるようであれば利尿剤などを使用します。

加齢に伴う病気であり、心臓を完治させる薬はないため、心臓の負担を軽減する薬を生涯にわたって投与します。始めは1種類から、ステージによっては5種類くらい投与する場合もあります。

重度心不全を示すステージⅢでは肺水腫や不整脈に対する治療のため酸素室での入院管理が必要です。入院時は利尿剤、収縮力を改善する薬を注射で投与します。

 


初期はほとんど無症状であったり、加齢による変化と感じられる程度の症状であるため、発見が遅れてしまうことも・・・。また進行しても症状が咳であるため、呼吸器疾患と勘違いされて、〝風邪かな?〟と様子をみられている間に、命に関わる肺水腫が一気に進行してしまう場合もあります。

早期に発見し、治療を開始することにより心臓の寿命を大きく延ばすことができるため、シニア期には定期的な健康診断が重要です。まずはご相談ください。

拡張型心筋症

今回は犬の心臓病~拡張型心筋症~について解説します。

拡張型心筋症


心筋症には、拡張型心筋症と肥大型心筋症拘束型心筋症があり、犬の心筋症の多くは拡張型心筋症です。心筋症は生まれつきの先天的な病気ではなく、後天的に心臓の筋肉に異常がおこる病気です。

肥大型心筋症はこちら

〇 原因は?

以前は原因不明とされていましたが、現在はさまざまな要因が拡張型心筋症に関与することがわかっています。

犬種としてはドーベルマン・ピンシャー、ボクサーで特に問題となり、他にもグレート・デーン、ゴールデン・レトリバーなどの大型犬で多く発生します。大型犬以外ではコッカー・スパニエルが好発犬種です。

家族性に発生する遺伝的な要因も報告されています。

大人のドーベルマン犬タイプの緑の芝生の上に横たわり、テニスボールを ...

年齢は5~7歳の中高齢でよく見られます。

甲状腺機能低下症などが原因となっていることがあるため、基礎疾患がないか確認して、基礎疾患がある場合はそちらの治療を行う必要があります。

〇 症状は?

拡張型心筋症は、心筋が薄くなって収縮力が低下する病気です。症状は無症状から突然死を起こすほど急激な症状を示す場合までさまざまです。

肥大型心筋症のページでも説明した通り、心臓は全身から返ってきた血液を肺でガス交換した後、全身に送るポンプの役割をしています。

拡張型心筋症になると心臓はうまく収縮することができずに、ポンプの機能が低下し、酸素が十分に送られずに息切れや呼吸困難を起こします。疲れやすい、元気がない、食欲がない、呼吸が早いといった症状がみられるようになります。

左心不全になると、肺水腫や胸水が認められることがあります。また右心不全になると、腹水貯留が起こります。

不整脈も比較的多くみられ、失神、虚脱といった倒れてしまうような症状がでることがあります。特にドーベルマン・ピンシャーやボクサーは不整脈を起こしやすいようです。

〇 診断は?

拡張型心筋症は必ずしも不整脈や心雑音が確認されるわけではないので、聴診だけでは診断できません。

特に初期には無症状であることも多くさまざまな検査を総合的に判断し、診断する必要があります。

診断にはレントゲン検査と超音波検査が有用です。特に無症状の場合は健康診断として行った超音波検査で発見されることがあります。

超音波検査が診断には最も有用で、薄くなった心筋と収縮力を失って拡張した心臓を確認することにより診断します。心雑音が聴診されている状態では血液の逆流が描出されます。

レントゲン検査では心陰影の拡大が確認されます。うっ血性心不全を起こしている場合は、胸部・腹部のレントゲン検査で胸水や肺水腫、腹水の貯留を確認します。

不整脈有無は心電図検査で確認します。不整脈があるかどうかは、病状を把握するうえで重要になります。

〇 治療は?

段階によっていくつかの薬を組み合わせて治療します。治療は内科治療、主に飲み薬で行います。

重度の場合は心不全による肺水腫や不整脈に対する治療のため酸素室が必要になることも多く、入院が必要です。入院時は飲み薬だけでなく、注射による投与も行います。利尿剤や抗不整脈薬、収縮力を改善するため強心剤を使用します。

完治する病気ではないため、生涯投薬が必要な病気です。

 


初期は無症状であったり、症状があっても軽度であるため、〝年齢によるものかな?〟と思ってしまうことも・・・。また身体検査や血液検査だけでは診断できない病気であるため、気づいたときには重症になっていることが多い病気です。できるだけ早期に発見できるよう、異常かなと感じたらすぐにご相談ください。

肥大型心筋症

今回は猫の心臓病~肥大型心筋症~について解説します。

肥大型心筋症


猫で見られる心臓病は主に心筋症であり、心筋症には肥大型心筋症、拘束型心筋症、拡張型心筋症、分類不能型心筋症などのさまざまなタイプが確認されますが、その6割程度が肥大型心筋症です。心筋症は生まれつき先天的な病気ではなく、シニアになってでる後天的な病気です。

〇 原因は?

原因は詳しくはわかっていません。ただ遺伝性である可能性があるといわれています。

特にメイン・クーン、ラグドール、アメリカン・ショートヘアで多く発生します。比較的、大型猫には注意が必要だと思います。もちろん雑種猫や他の猫種にも多く見られる病気です。

家族性に遺伝する可能性は十分ありますので、親や兄弟に見られた場合は、定期的に検診したほうがいいでしょう。甲状腺機能亢進症や高血圧症が関連している可能性も示唆されています。

メインクーンの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

〇 症状は?

肥大型心筋症は、心臓の筋肉(心筋)が分厚くなる(心肥大する)病気です。症状は無症状から突然呼吸困難を起こすほど急激な症状を示す場合までさまざまです。無症状で心雑音のない場合でも疾患を持っている子が13%いるとも報告されています。

心臓は全身から返ってきた血液を右心房で受け取り、右心室から肺に送り出し、血液中に酸素を取り込み、左心房、左心室から全身に送るポンプの役割をしています。心肥大があると拡張することができず、心臓のスペースがなくなり、ポンプの機能が低下し十分な血液循環が行えません。

そのため酸素が十分に送られずに息切れや呼吸困難を起こします。疲れやすい、元気がない、食欲がない、呼吸が早い、口を開けて呼吸をする、失神するといった症状がみられるようになります。

うっ血性心不全に伴い、肺水腫や胸水が確認されたり、血栓が起きることもあります。血栓は主に後肢に分岐する血管に形成されるため、後ろ足が動かないといった症状がでます。また腎臓に血栓が形成され、腎不全になることもあります。

〇 診断は?

聴診で心雑音が聞こえる場合もありますが、聴診では異常が検知されないことも多くあります。3割程度は心雑音が確認されないと報告されています。また不整脈を伴うこともあります。

無症状の場合、健康診断を行った際に、超音波検査やレントゲン検査で見つかることがあります。レントゲン検査では大きな心陰影が確認されます。うっ血性心不全の状態では、胸水や肺水腫といった胸部レントゲンの異常が見られます。心電図検査では、不整脈を確認します。

心臓の超音波検査で、分厚く肥大した心筋が確認されれば確定診断となります。同時に左心房が拡大している像や、血栓の像が確認されることもあります。

〇 治療は?

治療は内科治療、つまり飲み薬がメインです。症状に合わせていくつかの薬を組み合わせて治療します。完治する病気ではなく、治療を行っていても進行していくため、生涯投薬が必要です。調子がいいからと投薬を忘れてしまうと、すぐに悪くなってしまうので、忘れずに投薬をしっかり行いましょう。血栓がある場合、危険度が非常に高くなります。そのためリスクがある場合は、血栓の予防を行います。無症状の場合は何度か再検査を行い、治療の必要があるのか判断する必要があります。

 


シニア期には比較的多くみられる病気です。〝最近少しげんきがなかったり、食べる量が減ってきたけど、年齢のせいかな?〟と思った場合は、心臓病を疑って検査することもいいかと思います。血液検査での心臓の簡易検査もありますので、健康診断の際に調べることをおススメします。

祝日の変更のお知らせ

今年は祝日が変更になっています。

7/19(月)通常通り

7/22(木)23(金)祝日のため午後診察

8/9(月)午後診察

8/11(水)通常通り

ご注意ください。

WEBでの当日順番予約

WEB予約

携帯やパソコンから当日の順番を

取ることができるようになりました。

【注意】初診の方のWEB予約はできません。お電話にてご予約ください。

完全予約制ではありませんので、ご予約がない場合でも診察可能です。

日時予約、時間予約はできません。

はじめはパスワード、メールアドレス、

電話番号の登録が必要です。

〇手順

ホームページ右上の『WEB予約』をクリック。

Web キャプチャ_30-6-2021_103428_www.kaku-ah.com

『パスワード登録』をクリック。

パスワード

診察券番号、飼い主様のお名前を登録。

Web キャプチャ_1-7-2021_92517_vet489.jp

その後パスワード、携帯電話番号、メールアドレスを

登録して『登録』をクリックして準備完了です。

〇予約手順

右上の『予約画面へ』をクリック。

yoyaku

診察券番号、パスワードを入力後『予約入力』をクリック。

yoyakunyuuryoku

ペット名にチェックを入れ、ペット名下の

来院目的を選びます。

ページ下部の『予約確認へ』をクリック。

予約

次のページで予約をご確認後、『予約する』をクリック

していただいて予約は完了です。

WEB予約

5/2~5/4は休診

2021GW_page-0001

5月2日(日)~5日(水)は休診いたします。

フィラリア健康診断パック

5月からフィラリアのシーズンが

始まります。

投薬開始する前にフィラリア検査が

必要になります。

フィラリア検査と一緒に

健康診断パックをおすすめしています。

フィラリア健康診断パック¥5000

2021.3予防_page-0001

狂犬病予防接種 2021年度スタート

2021年度狂犬病ワクチンを

開始しました。

京都市から届いているオレンジ色の

封筒をご持参ください。

今年度も集合注射は開催されませんので

病院で接種してください。

1月11日(月・祝)臨時休診

1/11(月・祝日)は午前午後とも

臨時休診いたします。

冬の健康診断パック

2019年末年始_page-0001

冬の健康診断パックを開始しました。

血液検査パック8500円

超音波検査パック12000円

レントゲン検査や心電図検査まで入った

しっかりパック28000円

しっかりパックは事前予約制です。

すべてのパックにフィラリア検査が入っていますので

4月5月の込み合う季節にお薬だけ持って帰って

もらうこともできます。