猫ヘルペスウイルス感染症

今回から感染症シリーズ。
今回は猫の感染症~猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)~について解説します。

猫ヘルペスウイルス感染症

(猫ウイルス性鼻気管炎)


猫の主な感染症には猫ヘルペスウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症、猫パルボウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症、猫免疫不全ウイルス感染症、猫クラミジア感染症、猫コロナウイルス感染症などがあります。猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルス、猫クラミジアは猫の上部気道感染症であり、一般的に〝猫風邪〟と言われるように呼吸器症状を起こす感染症です。

〇 原因は?

原因は猫ヘルペスウイルス1型(feline herpesvirus-1)の感染によって起きます。鼻汁や目ヤニ、クシャミなどの飛沫に含まれるウイルスに直接接触したり、飛沫を受けることによって口や鼻や目からウイルスが侵入し感染します。
侵入したウイルスは鼻やのどの粘膜上皮で増殖して、そこから結膜や気管の粘膜へと広がっていきます。

ウイルスの環境中での耐性はそこまで強くないため、環境中ではあまり長く感染力を維持できず、同じ環境内に感染した猫がいる場合に感染が成立することが多いです。

一度感染が成立すると、症状から回復してからもウイルスが体内に残りキャリアとなります。再発することにより他の猫への感染源となります。

猫カリシウイルス、猫クラミジア、マイコプラズマ、ボルデテラといった他の呼吸器感染症と併発することも多くあります。

〇 症状は?

上部気道の感染症であるため、主に〝風邪〟の症状を示します。ウイルスは鼻、結膜、咽頭、気管などの呼吸器粘膜で増殖するため、粘膜表面でびらんや潰瘍を起こし、鼻炎、結膜炎、気管支炎を引き起こします。

クシャミ、鼻水、結膜炎、目ヤニ、流涙が主な症状であり、それに伴う元気消失や食欲不振が起きたり、重症の場合は発熱、発咳、呼吸困難、肺炎といった症状が起こります。仔猫やシニア猫、他に免疫力が低下する要因がある場合は死に至ることもありますが、通常1~2週間程度で良化していきます。

眼の症状は特徴的な結膜の充血と浮腫があり、角膜にも障害を及ぼします。角膜炎が重症化した場合は、角膜潰瘍によって角膜の白濁や眼球の成長不良といった後遺症が残ることもあります。

ヘルペスウイルスは一度感染すると、三叉神経に潜伏して生涯体内に残り、季節の変わり目やストレスなどの体の抵抗力が低下することにより再発を繰り返したり、症状が治まらない慢性的な鼻炎や結膜炎を起こすこともあります。

▪ 目ヤニ、涙
▪ 結膜炎
▪ 角膜炎、角膜潰瘍
▪ クシャミ
▪ 鼻水

〇 診断は?

一般的には特徴的な上部気道の症状、クシャミ、鼻水、目ヤニ、結膜炎によって仮診断を行い治療することがほとんどです。

血液検査によるヘルペスウイルスの抗体検査や鼻汁や目ヤニなどのぬぐい液によるPCR検査などを総合的に判断することにより診断することができます。一定の確率で擬陽性がでたり、検査のタイミングによっては偽陰性がでてしまったりといった診断精度の問題や診断までに時間がかかることなどの問題があり、実際の臨床現場では検査による確定診断はあまり行われていないのが現状です。

〇 治療は?

基本的には症状に合わせて内科治療を行います。飲み薬としては直接ウイルスを抑えるための抗ウイルス薬とリジン、細菌の混合感染と二次感染予防のための抗生物質を投与します。
結膜炎に対しては抗ウイルス薬の点眼や眼軟膏を併用します。目ヤニを取り除いたり、自分でこすって目に傷をつけないようにカラーをしたりといった管理をしっかりすることが重要です。新しく発売された猫ヘルペス用点眼剤〝イドクスウリジン点眼液〟である『IDU』も非常に効果的です。角膜潰瘍を起こした場合、手術が必要になることがあります。

クシャミ、鼻水といった上部気道の症状に対してネブライザー療法を行います。ネブライザーは薬剤を霧状にして鼻の奥や気管に直接薬剤を届ける治療です。飲み薬と併用することによってより大きな効果が期待できます。

他には点滴やインターフェロンも状況によって使用します。

▪ 抗ウイルス薬(内服、点眼)
▪ イドクスウリジン点眼薬『IDU』
▪ リジン
▪ ネブライザー

 


非常に多くみられる病気で、多くの猫に感染のリスクがあります。ワクチンに入っている病気ですのでしっかりワクチンを投与し予防することが重要です。一度感染してしまうと、体内からウイルスをゼロにすることは非常に難しく、再発を繰り返してしまったり、結膜炎や鼻炎が慢性化して治らないといった状態になってしまうことがあるので注意しましょう。