拡張型心筋症

今回は犬の心臓病~拡張型心筋症~について解説します。

拡張型心筋症


心筋症には、拡張型心筋症と肥大型心筋症拘束型心筋症があり、犬の心筋症の多くは拡張型心筋症です。心筋症は生まれつきの先天的な病気ではなく、後天的に心臓の筋肉に異常がおこる病気です。

肥大型心筋症はこちら

〇 原因は?

以前は原因不明とされていましたが、現在はさまざまな要因が拡張型心筋症に関与することがわかっています。

犬種としてはドーベルマン・ピンシャー、ボクサーで特に問題となり、他にもグレート・デーン、ゴールデン・レトリバーなどの大型犬で多く発生します。大型犬以外ではコッカー・スパニエルが好発犬種です。

家族性に発生する遺伝的な要因も報告されています。

大人のドーベルマン犬タイプの緑の芝生の上に横たわり、テニスボールを ...

年齢は5~7歳の中高齢でよく見られます。

甲状腺機能低下症などが原因となっていることがあるため、基礎疾患がないか確認して、基礎疾患がある場合はそちらの治療を行う必要があります。

〇 症状は?

拡張型心筋症は、心筋が薄くなって収縮力が低下する病気です。症状は無症状から突然死を起こすほど急激な症状を示す場合までさまざまです。

肥大型心筋症のページでも説明した通り、心臓は全身から返ってきた血液を肺でガス交換した後、全身に送るポンプの役割をしています。

拡張型心筋症になると心臓はうまく収縮することができずに、ポンプの機能が低下し、酸素が十分に送られずに息切れや呼吸困難を起こします。疲れやすい、元気がない、食欲がない、呼吸が早いといった症状がみられるようになります。

左心不全になると、肺水腫や胸水が認められることがあります。また右心不全になると、腹水貯留が起こります。

不整脈も比較的多くみられ、失神、虚脱といった倒れてしまうような症状がでることがあります。特にドーベルマン・ピンシャーやボクサーは不整脈を起こしやすいようです。

〇 診断は?

拡張型心筋症は必ずしも不整脈や心雑音が確認されるわけではないので、聴診だけでは診断できません。

特に初期には無症状であることも多くさまざまな検査を総合的に判断し、診断する必要があります。

診断にはレントゲン検査と超音波検査が有用です。特に無症状の場合は健康診断として行った超音波検査で発見されることがあります。

超音波検査が診断には最も有用で、薄くなった心筋と収縮力を失って拡張した心臓を確認することにより診断します。心雑音が聴診されている状態では血液の逆流が描出されます。

レントゲン検査では心陰影の拡大が確認されます。うっ血性心不全を起こしている場合は、胸部・腹部のレントゲン検査で胸水や肺水腫、腹水の貯留を確認します。

不整脈有無は心電図検査で確認します。不整脈があるかどうかは、病状を把握するうえで重要になります。

〇 治療は?

段階によっていくつかの薬を組み合わせて治療します。治療は内科治療、主に飲み薬で行います。

重度の場合は心不全による肺水腫や不整脈に対する治療のため酸素室が必要になることも多く、入院が必要です。入院時は飲み薬だけでなく、注射による投与も行います。利尿剤や抗不整脈薬、収縮力を改善するため強心剤を使用します。

完治する病気ではないため、生涯投薬が必要な病気です。

 


初期は無症状であったり、症状があっても軽度であるため、〝年齢によるものかな?〟と思ってしまうことも・・・。また身体検査や血液検査だけでは診断できない病気であるため、気づいたときには重症になっていることが多い病気です。できるだけ早期に発見できるよう、異常かなと感じたらすぐにご相談ください。