3月1日から病院移転のお知らせ

―かく動物病院移転のお知らせ―

このたび病院を下記の通り移転することとなりました。

これを機会に、ワンちゃん猫ちゃんが健康でいられるよう

さらに専心努力いたす所存でございますので、

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

移転先 〒606-0021京都市左京区岩倉忠在地町503

移転時期 3月1日

岩倉中通り沿いで、駐車場は病院敷地内に5台完備いたします。

 

犬パルボウイルス感染症

今回は犬の感染症シリーズ第二回。
犬の感染症~犬パルボウイルス感染症~について解説します。

犬パルボウイルス感染症


 

犬の主な感染症の一つである犬パルボウイルス感染症は、激しい下痢、嘔吐の症状によって致死率も高い非常に怖い病気です。感染力も高く犬ジステンパーウイルスと合わせて注意が必要な感染症です。
〇 犬ジステンパーウイルス感染症

〇 原因は?

原因は犬パルボウイルス(Canine parvovirus:CPV)の感染です。
犬パルボウイルスは、感染動物の排泄物にウイルスが排出され、感染動物との直接の接触や、糞便、尿、血液から経口、経鼻的に摂取して感染が成立します。

ウイルス自体が環境中での生存能力が非常に高く、排泄された後も数カ月は感染能力があるため非常に注意が必要な感染症です。消毒薬に対しても非常に強く、一般的な消毒薬であるアルコールでは死にません。そのため感染動物と接触した人の皮膚や、衣服、靴などによってウイルスが運ばれて感染することもあります。不特定多数の犬が集まるペットショップ、ドッグラン、トリミングサロン、ペットホテル、動物病院では感染に十分注意する必要があります。感染力も非常に高く同じ飼育環境内で爆発的に感染していきます。母犬から経胎盤でも感染します。

数日の潜伏期間の後、口から侵入したウイルスは腸で増殖、複製していきます。

 

〇 症状は?

まずは元気食欲が低下し、発熱がみられます。その後腸でウイルスが増殖していき、消化器症状がでるようになります。激しい下痢と嘔吐が主な症状です。血液検査の所見としては白血球が顕著に減少します。白血球の減少に伴う免疫力の低下がおき、他の感染症にかかりやすくなるといったことも見られます。

あまりにひどい水様性下痢、血便と頻回の嘔吐により、激しい脱水症状を呈し重症化し、死亡率の非常に高い病気です。
子犬で消化器症状がある場合は、必ず疑って検査すべき病気です。

▪ 消化器症状
▪ 下痢
▪ 嘔吐
▪ 白血球減少

〇 診断は?

院内の検査ではパルボウイルス抗原を検出する検査キットを使用して診断します。糞便を使用して検査を行います。血液検査では白血球の減少が見られることも診断の一助となります。

外部の検査センターによって行う、糞便のPCR検査によってウイルスを検出する方法であればかなり正確に診断することができますが、結果が出るのに日数がかかります。ウイルスの抗体検査も可能ですが、あまり診断に用いることはありません。

〇 治療は?

治療は主に対症療法により、状態を安定させていくことが重要です。
脱水に対して点滴を行うこと、嘔吐に対して制吐剤を使用すること、免疫力が低下し二次感染を起こすことに対して抗生剤を使用すること、また抗ウイルス薬も使用します。
通常一種間程度で症状は改善していきますので、そこまでしっかり集中的に治療することが重要です。

 


犬パルボウイルスから守るためにはワクチン接種を行うことです。特に子犬の時期に感染すると一気に重症化して命にかかわる病気です。適切なワクチン接種を行ってください。
また新しくわんちゃんを迎え入れた際には健康チェックされるまでしっかり隔離すること、環境を消毒することが重要です。

犬ジステンパーウイルス感染症

今回から犬の感染症シリーズ。
今回は犬の感染症~犬ジステンパーウイルス感染症~について解説します。

犬ジステンパーウイルス感染症


 

犬の主な感染症は、犬ジステンパーウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症、犬伝染性喉頭気管炎(犬アデノウイルス2型感染症)、犬パラインフルエンザウイルス感染症、犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス1型感染症)、レプトスピラ症などがあります。
犬ジステンパーウイルス感染症は非常に感染力が高く、感染すると致死率も非常に高い病気であり、子犬の命を脅かす怖い感染症です。

〇 原因は?

原因は犬ジステンパーウイルス(Canine distemper virus:CDV)の感染によって起きます。鼻汁や目ヤニ、クシャミなどによっておこる飛沫感染や、便、尿、感染動物との直接接触することにより、口や鼻や目からウイルスが侵入し感染します。
口や鼻から侵入したウイルスはリンパ節で増殖し、血流を介して呼吸器、消化器、皮膚、神経といった細胞へ感染していきます。

犬やフェレットといったペットだけでなく、タヌキなどの他のイヌ科動物、イタチ、アライグマなど多くの野生動物にも感染が確認されています。

子犬の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

 

〇 症状は?

症状は発熱、鼻水や咳、目ヤニ、結膜炎といった風邪のような症状から始まるので、ケンネルコフといった一般的な風邪症状と間違えてしまうこともあります。その後目ヤニや鼻水が膿状になり、下痢や嘔吐といった消化器症状がおこり脱水、衰弱、元気食欲廃絶などの症状がでます。

鼻や肉球が角化して硬くなってきたり、膿疱などの湿疹がでる皮膚症状を呈することもあります。ブドウ膜炎、視神経炎などの目の症状も併せて起こすこともあります。

ジステンパーウイルスが脳に侵入し、ジステンパー脳炎を起こし、けいれんといった神経症状がでます。神経症状がでると死亡率は非常に高くなります。回復しても将来的に後遺症として神経症状を呈する場合もあります。

▪ 目ヤニ、鼻水
▪ ブドウ膜炎
▪ 肉球の角化、皮膚炎
▪ 消化器症状
▪ 神経症状

〇 診断は?

院内で行う検査としては、目ヤニや鼻水、糞便などから採取したスワブで行う簡易抗原検査で診断します。
外部の検査センターでの抗原を検出するPCR検査、抗体を検出する抗体検査も含めて診断します。

〇 治療は?

治療に関してはウイルス自体への効果的な治療薬はなく、出ている症状に対しての対症療法と、二次感染に対する抗生物質の治療のみです。
実際には脱水に対しての点滴、嘔吐に対する制吐剤、下痢に対する下痢止め、二次感染に対する抗生物質、けいれんに対しての抗けいれん剤の投与などです。

 


感染力も非常に高く、発症するとほとんど死亡してしまうといったかなり怖い病気です。確立された治療法もありません。予防は混合ワクチンを接種することです。
タヌキやイタチなどの野生動物にも感染するため、しっかりワクチンで予防することが重要です。

12/31(土)~1/4(水)午前まで休診

12/31(土)~1/4(水)午前まで
休診いたします。
1/4の午後は診察します。
年末年始のフードやお薬はお早めに。

猫伝染性腹膜炎

今回感染症シリーズ第九回。
今回は猫の感染症~猫伝染性腹膜炎~について解説します。

猫伝染性腹膜炎


猫伝染性腹膜炎ウイルスが原因となる病気です。
猫伝染性腹膜炎は腹膜炎だけでなく、さまざまな症状を示す病気です。発症するとほとんどの猫が死亡する致死性の高い疾患です。
猫腸コロナウイルスの感染から、猫の体内で突然変異を起こし、猫伝染性腹膜炎ウイルスになると言われています。

〇 猫ヘルペスウイルス感染症
〇 猫カリシウイルス感染症
〇 猫クラミジア感染症
〇 猫白血病ウイルス感染症
〇 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症
〇 猫腸コロナウイルス感染症
〇 猫汎白血球減少症
〇 猫ヘモプラズマ症

〇 原因は?

原因は猫伝染性腹膜炎ウイルス(feline infectious peritonitis virus:FIPV)です。
猫伝染性腹膜炎ウイルスは猫コロナウイルスの一種で腸炎を起こす猫腸コロナウイルスと血清学的に区別できないため、ほぼ同一のウイルスであると考えられています。
今のところ、猫腸コロナウイルスに感染したのちに、猫の体内で猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異すると言われています。
発症には抗体介在性免疫増強が関連しているようで、感染に際して作られる抗体によってウイルスの増殖を爆発的に起こしてしまう状態が起きるようです。コロナウイルスに感染したら必ずしも猫伝染性腹膜炎を発症するわけではありません。
猫腸コロナウイルスは感染猫の糞便中に排出され、経口的に感染します。

フリー画像|動物写真|哺乳類|ネコ科|猫/ネコ|子猫|三毛猫|フリー ...

 

〇 症状は?

元気消失、食欲低下、発熱、嘔吐、下痢、貧血、黄疸といった症状を起こします。腹膜炎を起こすウェットタイプと、腹膜炎を起こさないドライタイプがあります。
腹膜炎は黄色い粘稠性のある特徴的な腹水が貯留します。血液検査所見としては高グロブリンを呈し、肝障害、腎障害の所見が確認されることもあります。また結膜炎、角膜炎、ブドウ膜炎などの目の症状や、けいれんといった神経症状を起こすこともあります。

▪ 高グロブリン血症
▪ 腹膜炎
▪ 黄疸

〇 診断は?

一つの検査のみで確定診断する方法はありません。臨床症状やさまざまな検査を組み合わせることにより診断していきます。
以前は外部の検査センターによって、FCoV抗体検査とタンパク電気泳動により高γグロブリン血症によって診断していました。現在は病変部からの検体によるPCR検査により診断精度は上がっています。

〇 治療は?

さまざまな治療法が研究されているものの、いまだ完全な治療法は確立されていません。
猫インターフェロンやプレドニゾロンによって治療効果があったとの報告もありますが、ほとんどの場合著効は見られないことが多いです。

 


死亡率が非常に高く、完全な治療法もなく、有効なワクチンも開発されていません。多頭飼育で腸コロナウイルスの感染率が高いことが報告させていることから、トイレなどの環境の消毒が重要です。

猫ヘモプラズマ症

今回感染症シリーズ第八回。
今回は猫の感染症~猫ヘモプラズマ症~について解説します。

猫ヘモプラズマ症


猫ヘモプラズマ症は赤血球に感染する細菌により貧血を起こす感染症です。
以前はリケッチアに分類されているヘモバルトネラ症と呼ばれていました。

〇 猫ヘルペスウイルス感染症
〇 猫カリシウイルス感染症
〇 猫クラミジア感染症
〇 猫白血病ウイルス感染症
〇 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症
〇 猫腸コロナウイルス感染症
〇 猫汎白血球減少症

〇 原因は?

原因は赤血球に感染するマイコプラズマであるヘモプラズマ(Mycoplasma haemofelis/Candidatus Mycoplasma haemominutum)の感染です。
猫の赤血球の表面に感染するグラム陰性細菌であり、以前はリケッチアの一種としてヘモバルトネラと呼ばれていました。
はっきりとした感染経路はわかっていないが、唾液から感染する接触感染、特に猫同士のけんかによる咬傷、また外部寄生虫による吸血によって感染するのではないかと言われています。
どの程度感染しているか調べた疫学調査では1/4程度の猫で感染が確認されました。発症には何かしらの基礎疾患が関与、特に猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスの感染が影響するようです。

 

 

〇 症状は?

まずは元気食欲が低下し発熱の症状が見られます。赤血球表面に細菌が感染するため、赤血球が破壊され溶血性貧血が起きます。それに伴う黄疸、粘膜の蒼白などが主な症状です。

▪ 溶血性貧血
▪ 黄疸

〇 診断は?

院内の検査では血液塗抹標本を顕微鏡で観察することにより診断します。感染している場合は、赤血球の表面に好塩基性の点が確認されます。
外部の検査センターによって行う、血液のPCR検査によってヘモプラズマを検出することにより確定診断することが可能です。顕微鏡で確認する場合、非常に小さい点であるため、血液塗抹だけで診断に苦慮する場合はPCR検査を併せて行います。

〇 治療は?

治療はテトラサイクリン系抗生物質の投与が有効な治療法です。また他にニューキノロン系抗生物質も有効性が確認されています。
貧血が重度の場合は輸血が必要なこともあります。

 


感染経路が不明であるものの、けんかや吸血昆虫が関与している可能性が示唆されており、また基礎疾患に猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスの感染があると発症リスクが上がるため室内飼育することが予防として有効です。

猫汎白血球減少症

今回感染症シリーズ第七回。
今回は猫の感染症~猫汎白血球減少症~について解説します。

猫汎白血球減少症


猫汎白血球減少症は非常に激しい嘔吐・下痢を主とする消化器症状を示す感染症です。
パルボウイルスによるウイルス性腸炎であり、白血球が減少することから“汎白血球減少症”と呼ばれています。

〇 猫ヘルペスウイルス感染症
〇 猫カリシウイルス感染症
〇 猫クラミジア感染症
〇 猫白血病ウイルス感染症
〇 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症
〇 猫腸コロナウイルス感染症

〇 原因は?

原因は猫パルボウイルス(Feline parvovirus:FPV)の感染です。
FPVは、感染猫の排泄物にウイルスが排出され、糞便、尿、血液から経口、経鼻的に摂取して感染が成立します。母猫から経胎盤でも感染します。潜伏期間は4~5日で、腸陰窩で増殖、複製していきます。
ウイルス自体が環境中での生存能力が非常に高く、排泄された後も数カ月は感染能力があるため非常に注意が必要な感染症です。消毒薬に対しても非常に強く、一般的な消毒薬であるアルコールでは死にません。
感染力も非常に高く同じ飼育環境内で爆発的に感染していきます。

 

〇 症状は?

まずは元気食欲が低下し、発熱がみられます。その後腸でウイルスが増殖していき、消化器症状がでるようになります。激しい下痢と嘔吐が主な症状です。血液検査の所見としては白血球が顕著に減少します。白血球の減少に伴う免疫力の低下がおき、他の感染症にかかりやすくなるといったことも見られます。
あまりにひどい水様性下痢、血便と頻回の嘔吐により、激しい脱水症状を呈し重症化し、死亡率の非常に高い病気です。
子猫で消化器症状がある場合は、必ず疑って検査すべき病気です。

▪ 消化器症状
▪ 下痢
▪ 嘔吐
▪ 白血球減少

〇 診断は?

院内の検査ではパルボウイルス抗原を検出する検査キットを使用して診断します。ただ簡易キットであるため診断精度が高いとは言えません。併せて血液検査を行い、白血球が減少していることも診断に役立ちます。
外部の検査センターによって行う、糞便のPCR検査によってウイルスを検出する方法であればかなり正確に診断することができますが、結果が出るのに日数がかかります。

〇 治療は?

治療は主に対症療法により、状態を安定させていくことが重要です。
脱水に対して点滴を行うこと、嘔吐に対して制吐剤を使用すること、免疫力が低下に対して抗生剤を使用すること、また抗ウイルス薬も使用します。
通常一種間程度で症状は改善していきますので、そこまでしっかり集中的に治療することが重要です。

 


汎白血球減少症の原因であるパルボウイルスから守るためにはワクチン接種を行うことです。特に子猫の時期に感染すると一気に重症化して命にかかわる病気です。適切なワクチン接種を行ってください。
また新しく猫ちゃんを迎え入れた際には健康チェックされるまでしっかり隔離すること、環境を消毒することが重要です。

11/4(金)午前休診、午後は17時から診察

11/4(金)は午前臨時休診、

午後は17:00から診察させていただきます。

ご了承ください。

猫腸コロナウイルス感染症

今回感染症シリーズ第六回。
今回は猫の感染症~猫腸コロナウイルス感染症~について解説します。

猫腸コロナウイルス感染症


猫腸コロナウイルス感染症は下痢症状を主とする消化器症状を示す感染症です。
〇 猫ヘルペスウイルス感染症
〇 猫カリシウイルス感染症
〇 猫クラミジア感染症
〇 猫白血病ウイルス感染症
〇 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症

〇 原因は?

原因は猫コロナウイルス(Feline coronavirus,FCoV)の感染です。FCoVは、主に経口的に生体に侵入、特に感染猫とトイレが共通であったり、濃厚な接触があったりして感染するとされています。腸上皮細胞に感染することにより症状を示します。
通常数カ月感染が続きますが、自然に体からウイルスは排除されます。

ただ一定数の猫では生涯にわたって感染が成立し、ずっとウイルスを排出するため注意が必要です。

〇 症状は?

腸コロナウイルスは腸上皮細胞に感染し増殖するため、消化器症状を示します。ほとんどの場合、無症状であることが多いですが、症状を示す場合も下痢のみであり、症状は軽度です。食欲が低下したり、元気が消失したり、嘔吐したりといった症状はあまりありません。ただ症状が出る場合は比較的長期にわたって出ることが多く、数カ月下痢が持続することもあり、先ほど書いたように生涯にわたって感染が成立する場合は下痢が治まらないこともあります。

▪ 消化器症状
▪ 下痢
▪ 長期化することも

〇 診断は?

院内の検査ではコロナウイルスを検出する方法がありません。外部の検査センターによって行う、糞便のPCR検査によってウイルスを検出する方法で診断します。通常の下痢の治療に反応しない場合は検査が必要です。

〇 治療は?

治療はコロナウイルスに特異的な治療はありません。消化器症状に対する対症療法により治療を行います。

 


猫腸コロナウイルス感染症は感染を予防するためのワクチンもなく、特別な治療法もありません。ほとんど軽症で終わりますが、なかに持続感染して長期に症状が続いたり、慢性化して生涯にわたって症状が出て、ウイルスを排出することがあります。また猫伝染性腹膜炎ウイルスへの突然変異も報告されており、注意が必要です。

現在流行しているCOVID-19新型コロナウイルスとは異なるウイルスですので、人への感染を心配する必要はありません。

8月1日(月)~4日(木)午前まで休診

8/1(月)~4(木)午前診察まで

休診いたします。